年末になると、「今年はこんな年だったな〜」と仕事やプライベートを振り返ってみる機会もあるのではないでしょうか?
私はすぐに過去のことを忘れちゃうので←、「振り返ったほうがいいんだろうな〜」とは思うのですが・・・「あれ?どうだったっけ??」ってなっちゃいます笑。
だからこそ、メモってメモってメモリまくっています笑。記録魔です。
振り返りたい時は手帳を見直し、記憶を呼び覚ましてその当時のことを「そうそう、そうだったそうだった!」と思い返してみたり・・・
みなかったり笑。
それでも、コンサルする時にはよく振り返っていますよ。例えばクライアントの相談内容に合わせて「そのとき私はどうしてたかな?」とか。
起業して、商品やサービスの認知度を上げるためにブログやSNSでの発信を始めてみる。
そうすると、最初はどんどんフォロワーが増え、読者が増え、ページビューが増えていく。そして売り上げにもつながってくる。
でも、ある一定まで行くと・・・ペースダウンしちゃったり、停滞しているなーって感じ始める。
「いまスランプで」とか「壁にぶち当たっちゃって」という時期です。
ラーニングカーブ(学習曲線)とは
「ラーニングカーブ(学習曲線)」って、ご存知でしょうか?
経験 (横軸)を伴う学習 (縦軸)の増加。
出典:Wikipedia
新しいことをゼロから学び始めて、だいたい8割くらいまではどんどん吸収してぐんぐんと急成長していくものです。
・・・でも、その後の成長はとってもゆるやかになる。
じゃあがんばって更に2割成長して10割、つまり「完璧に到達しよう!」と思うと、それまでかけてきた8倍の時間がかかってしまう。
そして時間がかかる割には、学びの量で見ると、少ない。 がーーーん!!
完璧でなくてもいい
もしあなたが商品やサービスの良さを広めたくて、ブログ、フェイスブックなどをしているのであれば・・・そこに100%完璧を求める必要は、まったくありません。
であればその学びの時間を、「新しい知識や方法を手に入れる」時間に費やすほうが、よっぽど効率が良いです。
もちろん「ブログコンサルになりたい!」というなら完璧を目指す必要がありますが、そうでなければきっぱりとここでの学びは捨てて、次の段階へと進んでしまいましょう!
捨てて、入れる
- 生産性を捨て、時間をかけて完璧を目指すのか
- 新たなフィールドでの学びを高めるのか
です。
たとえば・・・
次のステージに上がるのであれば、集客しながらステイタスや権威性を手に入れることができる、「メディアPR」を学ぶとか、ね笑!
魅せる。売れる。
メディアにモテるPRブランディング
モナンジュ ちよでした!
<<プレスリリースまとめ記事>>