キングコング西野さんのブログ。
これぞまさに私のやっているPRというもので。
西野さんの場合はPRするべき絵本「えんとつ町のプペル」が既に完成していて、その「情報解禁」について書かれているブログなのだけれど。
実は、PRブランディング100日講座のトライアルコンサル(あなたと私がどのような100日を進んでいくのかを確認するものです)でお会いする方の半数くらいは、まだPRする商品がない状態の方です。
商品どころか、まだブログさえも始めていなかったりも、よくある。
「これから発売の商品は、発売前に予約でいっぱいとなるように「世間の雰囲気づくりをしよう!」という講座です。」
と講座についての紹介ページに書いているように、一般的ないわゆる起業塾と、私の講座との決定的な違いはコレがあること。ではコレが何かと言うと・・・
西野さんのブログより抜粋させていただきますね。
ちなみに、昨日、21万部を突破した『えんとつ町のプペル』は、クラウドファンディングを使って、1万人で作った。支援してもらうことで、作り手側にまわってもらったわけだ。クラウドファンディングの本質は、資金調達ではなく、共犯者作りだ。『えんとつ町のプペル』は発売1ヶ月前の予約で1万部が売れた。
参加者はお金を払って参加し、そのうえ各人のSNSを使ってPRまでしてくれちゃう♡
商品・サービスがまだない講座生とは商品を作り上げながら、西野さんの言うところの「共犯者作り」を並行してしてやっていきます。
PRするというのは、「プレスリリースを書いて、メディアに取材される」というだけではないのですよね~。
それはただの通過点で。
あなたの商品・サービスなど、いわゆる「自分ごと」を、周りを巻き込んで「世の中ごと」としてブームを作り上げていくことなのです。
だから、商品はまだ未完成でもいいの。
商品が出来たから「さて!」とブログを始めるのではなく、作っている段階から発信を始めて、反応を見ながらお客様と一緒に商品を作り上げていく・・・
これって楽しいうえに、とっても効率的なのですよね。出来上がった時には、応援して下さった皆さんも一緒によろこんでくれて、PRもしてくれます。
・・・しかし「えんとつ町のプペル」21万部ってすごいですよね!絵もとってもきれいだし、これは息子へのクリスマスプレゼントにするか~?!
ちょっとだけ気になるのは、西野さんの場合は「情報解禁」について、ご一緒されていた方にどのような伝え方をしていたのかな?ってこと。広報PRのプロだったら、こういった戦略的な仕掛けの部分は分かっているはずだから・・・
こちらの記事もご参考に♡ ⇒どのタイミングでPRを始めるのか