雑誌に載って売り上げさらにUP!『メディアPRブランディング100日プロデュース』無料相談受付中!

プレスリリースを送る前に、これだけはやっておこう!

スポンサーリンク
CITAN-img PRブランディングコラム

 

そろそろ「雑誌に載りたいなー」とか「テレビや新聞に取材に来てほしいなー」とプレスリリースを書いたりメディアPRを考えるのって、どんな時でしょうか?

 

私調べだとですね、

  1. 「今度イベントやるんだよなー」「もうすぐ新作発表だー」と、何かきっかけがある場合。
  2. 起業してある程度の実績を積み、SNSでの集客や露出に限界を感じはじめ・・・「なにか新しい方法を取り入れた方が良さそうだな・・・」となった時。

こんな場合に「雑誌に載りたい!」と考える方が多いように思います。

 

 

そして雑誌に載る方法として「プレスリリースを書こう♪」と、その書き方やテンプレートを探してみるのではないでしょうか?

 

・・・と、その前に!

スポンサーリンク

プレスリリースを送る前に、まずやってほしいことがいくつかあります。

 

今日はそのうちの一つを、ご説明したいと思います。

 

プレスリリースを書くよりもかんたんだけど、重要かも笑?!

 

 

それは、

きっちりと受け入れ土台を整えること!!

 

これはプレスリリースの受け取り手である、メディア側へのためだけではないのですよ。

 

もう一つの受け取り手、それは・・・

 

そう!お客さまです。

 

ではまず、プレスリリースの受け取り手となるメディア側から、説明していきますね。

プレスリリースを受け取って、その内容に共感してくれ「取材してみたいなー」と思ったら、記者・編集者はまず何をすると思いますか?

 

あなたの、SNSチェックです。

インターネットで、あなたの名前やブランドを必ず、検索します。

 

そりゃそうですよね。

大事な大事なメディアに、得体の知れない人を載せることはできません笑。

その雑誌やテレビが築きあげて来た、信用を失ってしまうことになってしまいますものね。

 

  • ちゃんと存在して(そこから〜笑)
  • ちゃんと何らかの活動をしていて
  • どんな人と一緒にいる?
  • 取材するに値する人なの?
  • これからもっと、活躍しそう?
  • 取材後、雑誌の発売までに消えたりしないかな?

 

・・・あたりを見るために、あなたのホームページ、ブログ、フェイスブックやインスタグラムはチェックされます。

とはいえ、最初からいちいちそんなに時間をかけてチェックなんてしません。

パパッと見て、ほうほう、大丈夫だな、って感じたら、さらに見てみようか・・・という感じで進みます。

 

だからまず分かりやすい場所は、プレスリリースを送る「前に」整えておいてください。

  • 顔写真・名前がない
  • 活動内容が書いていない
  • お客様のにおいがしない
  • なんか怪しい
  • プロフィールがない・古い

とか・・・即NGですよ!

商品やサービスの内容をしっかりと見てもらう前に離脱されちゃうなんて、残念すぎます・・・。

 

次に、もう一つの受け取り手であるお客さまのために。
  • 商品やサービスへの導線が分かりやすいか?
  • 十分な在庫の用意があるのか?

 

最低限これだけは整えてから、プレスリリースにとりかかってくださいね。

これが、メディアへの登場率アップにもつながっていきます。

 

何が取材前に確認されているのか、そのモテポイントって、実は雑誌ごとに違うのですよ。

そしてそれはもちろん、お客さまからも確認されているポイントでもあります!

error:Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました